OMATSURIKOZO HOMEPAGE RANDOM ACCSESS 1998-10
OMATSURIKOZO's talk salon


ランダムアクセス
1998年 10月
連載138回

気分はまったくUSB時代
いっせいに花開いてきました

iMAC 見てきました。楽しそう。
IBMの底力が見えたこの頃で


 あっと言う間に秋の気配が高まってきました。朝晩はめっきり冷え込み始め、陽が落ちるのが日に日に早くなってきます。もの悲しい思いを感じるのは、ピュアな(笑)心の性なのか、年の性なのかは分かりませんが、なぜかセンチメンタルな気持ちになってしまうこの頃です。
 先日久しぶりに古い友人に出会いました。我が家にやってくるやおもむろにソニーのVAIOを取りだし、三菱電機のカードスロットタイプのPHSを差し込むやインターネットに接続し始めました。「おいおい」と声をかける暇もなく、昔ながらの独特の口調で「やっぱり今はこれだよ。VAIOは女の子の気を引けるし、どうせPHSなんて電話で話すことなんか無いわけだから....。しかし、ノートの解像度も1024*768じゃあまだまだだ、メモリにしても128KBは最低必要だな」と、ノー天気なパソコン談義が進んでいきます。「おいおい、つい1年ほど前にはパソコンはMACのものだなんて話していたのでは..」と問い直すと、私以上に腰が軽い彼はあっけらかんと「あんなもの、遊びででも使えやしない。済んだ、済んだ」と澄まし顔です。「iMACはなかなかの人気じゃないか」と振ると、「物珍しさに買う人間はいるが、一巡してお終いよ」と、話は彼のパソコンシステムの内容に飛びます。
 このところ沈滞気味だった私の気分は彼の毒気に当てられ、あっという間にテンションの発火点に火が点ってしまいました。いやぁ、パワフルな人間というのはその周りのものまで火を付けてしまうものですね。少々落ち込んでいる人、彼をお貸ししますよ。

Mult Reader PC-IN700/3U を付けてみました


 そのiMACの話の中でもUSBの話が持ち上がりましたが(iMACは外部接続をUSBに絞ったマシン)、今一番ホットな周辺機器の話と言えばUSB関係といえるでしょう。TOSHI先生の先月号の話題もUSB関係で、好奇心旺盛な彼の面目躍如と言うか、何はともあれ試してやれと言う精神が窺われた記事でしたが、私もUSB関係の機器をひとつは試してやれとばかり、スキャナを購入してしまいました。スキャナといえば、私はロジクールのページスキャンを持っているのですが、パラレル接続のそれは常時パラレルを監視するソフトが常駐するため、他のパラレル接続の周辺機器を接続したときにいつも悪戯をしてしまい、なかなか思うように行かないと行った不満を持っていました。そこで、ここは一丁USB接続のスキャナを買い込んでやろうと思い立ったわけです。パソコンショップに電話をすると3万円以下ということなので、フラットタイプのNECのMultiReaderPC-IN700/3Uを購入しました。パソコン雑誌を読むとこの機種にもまだ問題があるということも書いてありましたが、NECのホームページに新しいドライバーも上がっているようなことも書いてありましたので、まあいいやとばかりに踏み切りました。

マニュアルって言う奴を読み人がいるのかしら


 買ってきてすぐ取り付けようとするほどには若くはありません。じっくり寝かせて熟成するのを待ちます(笑)と言うほどのものではありませんが、最近は接続するにもある種の「決心」が要ります。すっかりめんどくさがり屋になってしまった私の背中を押す人間が必要なのですが、こういう人が最近はいないのです(そういえば数年前までは我が家の日曜日は友人達でガヤガヤしていたのですが、近年はみんな仕事などで忙しいようなのか、すっかり静かな日曜日となってしまいました)。仕方なく、自分で自分を奮い起こしてスキャナの箱を開けます。「あっ、よかった。マニュアルが薄い」、最近は太いマニュアルを見るとめまいがしてきます。半年ほど前会社で購入したFMV等は付属アプリケーションなどのマニュアルを含めると驚くほどの量で、その厚さに目眩を感じて結局何も読まないことにしたものでした。まあ、元々マニュアルなどは読まないままにセットアップしてはトラブルに見舞われてしまうのは私の常ですが。

やっぱりトラブルは起きる


 今回はとりあえずロジクールのスキャナの取り外しから始めました。ハードの取り外しは簡単ですが、このハードにはシリアル監視のソフトがインストールされています。前回一度このソフトをアンインストールしたことがあるのですが、ソフトを削ってもWindowsのSYSTEM.INIに書き込んでいる監視常駐のソフトを削ってくれなかった記憶があります。そこで、それを手探りで削ってやらなくてはなりませんが、どこの部分がそうだったのか、HELPファイルを探し出してその部分を確認する必要があります。「あったあった。ここだここだ」、「ウン、探そうとしさえすれば簡単なものだ」と鼻歌混じりに作業を終えました。続いてMultiReaderのセットです。本体の上部には大きく張り紙が張ってあって「電源投入前にロック解除」の説明がなされています。いいですね、こういう配慮は。私のようにマニュアル無しでセットアップをしようとする人には、こうした配慮はとても有効です。USBの配線は簡単です。パソコン本体についているコネクターとスキャナについているコネクター形状は異なっているので、だれでも間違えなくセットできます。付属のCD−ROMを入れ、インストールの開始です。インストールが完了した後、イメージランチャーと言うアプリケーションをクリックすると必要なDLLファイルがないといって止まってしまうのです。何度やっても同じです。「うん、そういえばインストールの時、このパソコン何も喋らなかったような...」と気がついてみると、ツールバーの中にスピーカーのマークが消えています。おいおい、スキャナのソフトは走らないし、音源が無効になっているし、「NECの馬鹿野郎!!」とつい叫んでしまいました。うーん、弱った。どちらの問題から対処していこうかと迷ったのですが、音源の方から進むことにしました。ところが音源の設定といってもスピーカーマークがついているときの設定はあるのですが、このマークをどうしたら設定できるのかが分かりません。案の定、コントロールパネルのサウンドでやっても音は出ないし、システムでいろいろ触っても元には戻りません。頭に来て、スキャナをぶち投げてやろうかと思ったりもしましたが、解決にはなりません。

一度頭を冷やして再挑戦


 こういうときには少し頭を冷やすことが肝心です。夕食を済ませ、もう一度パソコンの電源を入れます。やっぱりスピーカーマークは出てきません。ここで、ひょっとと思いついたのは、今日の作業の最初から見直してみようと言うことです。そうです、一番危ないことをしたのはSYSTEM.INIを触ったことです。エディタで確認してみることにしました。一瞬見るとどこも問題はなさそうです。少し書き直してみてやるかと、キーボードを叩くと思いがけないところ、2行目まで動くではありませんか。やっていました。つまり、リターンマークが入っていなかったので、2行が一緒になっていたのです。再度起動し直すとスピーカーマークが出ると同時にWindowsの起動音がなるじゃありませんか。よかった、ひとつ解決です(粗忽者の私が悪かったのですね)。
 次はスキャナソフトです。今度は問題なく動くかなと期待して立ち上げると、やっぱりDLLがないといいます。こういう時には荒技があります。2台目のパソコンを立ち上げて\Windows\SYSTEMを調べると求めるDLLファイルがあります。ネットワークでこれを転送して、パソコンを再起動、スキャナソフトを立ち上げるとあっけなく起動してしまいました。どうも、SYSTEM.INIを書き損なったことによって必要なファイルを殺してしまったとしか思えない。スキャンをかけてみると簡単に動き始めました。うーん、この半日の悪戦苦闘というのはいったい何だったのでしょう。パソコンに何かを加えようとしたり、外そうとするとき、最近は必ずのように問題が発生してしまいます。というか、こういったことは昔からいっぱい体験をしていたのでしょうが、それを「苦」と思うか「面白い」と思うかが問題なのです。少し引き下がっている自分を再発見して、少々情けなく感じてしまったわけです。よし、再度前向きなスタイルを取ろうじゃないか。

ノートにUSBは必要だ


 USB接続スキャナの顛末はこうしたものでしたが、USB接続の機器はここに来て急に発売されるようになりました。パソコンメーカーの中には従来のシリアル接続にまだまだ重きを置くところが多いと言います。それはUSBを持つパソコンというのが全体の中でまだまだ少ないという事情もあるのかもしれませんが、この規格は非常に面白いものだと私は思っています。友人が持ってきたVAIOにも、シャープのメビウスにもと、最近発売されるノートパソコンにはかなりの割合でUSBがサポートされています。USBさえノートの片隅にサポートしてくれていれば、マウスでもキーボードでもプリンターでも何でも簡単に接続できてしまいます。私のLibretto 50ではドッキングステーションを付けなければマウスさえも接続できません。これではせっかくのミニサイズが死んでしまいます。新しいLibretto にもUSBはまだ付いていません。東芝さん、時代遅れですよ。

デスクトップにだってもう箱の蓋を外したくない


 ノートにUSBは必須であるといったところで、一体今USB対応の機器はどこにあるんだという質問も多いかもしれません。これが思った以上に出てきているのですよ。私はパラレル接続の機器を多く持っていますが(ZIP、MPMAN、デジカメ、スキャナ、プリンタetc.)、これらの機器を繋ぎ代えるのは横着者の私には煩わしいことです。1つのIRQを消費するだけで数多くの周辺機器を同時に使用できるのですから、IRQの割り当てで頭を悩ましていた人間にとっては本当に吉報です。ここでUSBについて講釈をたれたところで仕方がないわけですが、簡単にUSBを説明すると、「USBとは万能の周辺機器インターフェース」として企画されたものです。このUSBにはハブでツリー上にコネクションを繋いでいくと最大127個のUSBデバイスを接続できると言うことになっているそうですが、どんなパソコンにそんなにたくさんのデバイスを繋ぐ人がいるのでしょうかね。まあ、そこまでの接続をしないとしても、従来パソコンには必携であったI/Oポートであるパラレル・シリアルが無くなったとしても、これひとつでまかなうことが出来るようになったと考えることが出来るでしょう。ATコンパチといわれたDOS/Vマシンも、ここに来て大きな曲がり角に達したようです。古くからの規格を愛する人にはATバスがPCIバスに変わっていき、I/Oさえも無くなると言うことになったら何かパソコンではなくなるのではという不安感が起こるかもしれません。しかし、時代の波はやはりUSBに向かっていくことでしょう。これだけ重装備になったパソコンにおいて、現在のIRQは絶対に不足しています。このIRQを増やす方法を試みるのではなく、ひとつの割り込みで多くの機器を管理することが出来る規格の方がよっぽど有効なことは馬鹿でも分かることです。

USBの基礎講座


 話は元に戻しましょう。USBが付いてないマザーボードのマシンではUSBは繋げないのか。いえいえ、アイ・オー・データからPCIボードで発売されます。これを差し込み、Windows98にすればUSBは使えます。次にどんなものがUSB対応機器として登場してきているのかと言えば、まずマウス。TOSHI先生も試していたように、かなり面白い使い方が出来ます。なんと言って電源を入れたままで脱着できるって言うところは魅力ではありませんか。それに値段も従来マウスと変わらないと言うところも魅力です。次にはディスプレイ、カメラ、フロッピーディスク、ZIP、スピーカー、ジョイスティク、プリンター、スキャナなどなど、今まではそれぞれの端子にしか繋がらないと思っていた機器がどんどんこのUSBに対応してきています。今さらUSBに代える必要があるのかという意見の人も多いでしょう。それは当たり前の考え方を持つ人なら当然のことです。しかし、USBには今まで考えられなかったような機器も登場してきています。今まで拡張ボードにしか接続できなかったPCカードスロット(これが意外に速いそうです)であるとか、指紋を読みとってパソコンのセキュリティを護るハードであるとか、カノーブスからはサウンドBOXというというデジタルオーディオ関連の面白い機器も出るそうです。まあ、ここ1年ほどの間にUSB関係の機器はきっと急速な発展を見せることでしょう。私も楽しみにしています。

IBMの底力に乾杯


 この1月ほどの間にIBMから面白い商品が発表されました。携帯化が得意なソニーも真っ青というマイクロ製品ばかりですが、ひとつがマッチ箱以下のハードディスク、もうひとつがメガネパソコンです。IBMの業績が数年前から急に良くなってきたのは、基礎開発部門を切り捨ててコンシューマ部門に開発を限定してきたからだという話を聞いたことがあります。こうした基礎研究の放棄は現在の業績を良くしたとしても資産の食いつぶしだから先行きは不安であるというコメントも耳にしました。でも、マッチ箱のようなハードディスクの開発などというものは単純なコンシューマ部門の開発とは言えません。やはり、天下のIBMです。奥深い技術の集積があるようですね。こうした製品が表に出てくれば次はこれをうまく活用した機器が生まれてきます。今までとても出来るはずがないと思われていた新しいものが生まれてくる可能性に少しワクワク感を感じてしまいます。もうひとつのメガネパソコンというのは、ウォークマン程度の大きさのパソコン本体と片メガネを組み合わせたもので、従来のノートパソコンを小型化してきたものとは一線を画す新しいタイプのパソコンと言うことです。PT110等を開発してきた竹村さん達の新しい商品だろうと想像はしますが、あのIBMが、と感心してしまいます。こうした商品というのは爆発的に広がっていくという商品ではありませんが、新しい感覚で作られたものが次の時代に定着していくためのひとつの試金石といったことになるでしょうが、こうした商品を企画し、発売するIBMに乾杯。


returnreturn

ご覧いただき誠にありがとうございました

All Rights Reserved (C) Copyright 1995, ClubOH, PC-CLUB.