OMATSURIKOZO's talk salon

ランダムアクセス
2001年2月号
連載166

新しい世紀には新しいパソコン
Pentium4にWindowsMe

最速のマシンだと入れたものの
この導入には、参った

 正月明けから急に寒さが激しくなり、暖冬とはいえやはり「冬は冬」と思い知らされました。私も風邪などをひきまして、ちょっと一人前気分(?)。昨年末からROMROM君の薦めで読み始めた「ハリーポッター」シリーズなんですが、日本語訳が出ていた2巻までは1週間で読み終わり、まだ日本語訳が出ていない3巻を英語版のまま読み始めました。英単語力の少ない私ですが、1,2巻で話の背景がだいたい読めるので、時々ザウルスの英和辞典の助けを借りながら読み進めているところです。女房に言わせると「完読出来たら誉めてあげる」ということなのですが、どうやらコレは読み進めそうです。最初のうちはひとつひとつの文章をきちんと訳せないと読んだことにならないのじゃないかなんて思っていましたが、そのうちにアバウトな話の流れの方に夢中になって英語の勉強には程遠い読み方になってきています。まあ、コレが小説の読み方かななんて自己満足しているわけです。

忘年会の酒の上で


 さて、今月は昨年末のパソコン倶楽部の忘年会から話は始まります。例年忘年会は私の手料理で15人くらいのメンバーでワイワイガヤガヤと盛り上がり、酒を飲み過ぎた私はちょっとひと寝入りするわけです。ちょうど私がそろそろ転ぼうとしていた頃、当然もう酔っぱらっていますよね、あのFDの出射さんが「お祭り小僧さん、あんたのPC、まだPentiumVだろう。21世紀を前にしてPentium4が発売になったぞ、あんたが買わずして誰が買う」なんて調子で囃しかけるわけです。当然面白がってみんなも声を揃え、「よし、この場で店に電話してみよう」と言うことになり、数軒の店に電話をかけたわけですが、私の都市のような中堅都市ではPentium4の在庫はありません。「ああ、コレで話は終わったか」と寝ようとすると、「おーおー、インターネットがあるじゃないか」と言うことになり、Pentium4を求めてインターネット検索をしてくれるではないですか。「システムを作り直すと色々後を引くからめんどくさい」と私が言うと、彼は「ちょうどPentiumVのマシンが欲しかったところだから、システムを入れ替えた残り物を片づけてもあげるし、ボランティアでシステムの入れ替えも手伝おう」とインターネット検索の手を止めません。「おっ、いいやつがあった。10台限定、マザーボード付きで10980円、コレだコレだ」とすぐさま注文してくれました。
 これが年末正月にかけての私の悪戦苦闘の始まりだったわけです。

インターネットは買い物も便利だ


 インターネット購入の手順は先月号でも書いたとおり、ネットバンキングで送金をすればあっという間です。注文番号を確認して送金すると翌々日には到着しました。中身を確認すると、Pentium4、RIMM、マザーボードが入っていました。これが昔ならその場で組み立てようとしたのでしょうが、最近はもうそこまでは夢中にはなれず、年末休暇までまずはお預け。システムの入れ替え前にまずしなくては成らないのは、私の部屋の片づけです。このところ散らかしっぱなしだった私の部屋で組み立てようとしたら空きスペースが足りません。そう言えばこの部屋を前に片づけたのもPentiumVマシンを組み立てたときだったような気がしてきた。つまり、1年に1回くらいは新システムを組み立てろと言うことかと、自分に納得させ、部屋の片づけを済ませます。

ということでPentium4マシンの組み立て


 PentiumVマシンを取り出し、中身を取り外します。最初は必要最低限だけ外して済ませようとしたのですが、細かいところに手が入らず、結局ボード取り付け板まで外してしまわなければ成りませんでした。まあ、こういう時というのはつい小手先で済ませようとしては大けがをするのだと言うことが、この後に続くトラブルの嵐に、身に滲みて感じてきます。

Pentium4マシンのお約束はいくつもある


 今回購入したマザーボードは、Intel純正のD850GBで、これを取り出してみると従来のパソコン組み立てとは異なった点がいくつかある。ひとつは電源。pentium4のマザーボードでは、CPUコアの電源として別途12Vを要求するようになっている。このことは諸々の情報からうろ覚えには記憶していたのだが、実際のものを見て「あっ、しまった。前のケースは使えないかも...」と、一瞬新しいものに変えようとしていることに後悔の念がよぎりました。よく見ると、CPUソケットに電源端子が追加されているものの、基板内部ではATXの電源コネクタと接続されている。つまり、これはCPUの電源を安定させる目的で追加されたらしいのだが、内部で繋がっているのなら強引に接続しようと進めることにしました(今年に入ってから、従来の電源コードの先に変換用コネクターが発売されました。300円程度という事なので、私も購入しようと考えています)。もうひとつの問題は、大きなヒートシンクファンを取り付けるねじである。Pentium4では、CPUの横にマザーボードの取りつけ用穴を通して、ケースのねじ穴にねじを使って取り付けるようになっているのです。ところが、パソコンの組み立てセットのねじにはナットは見たこともありません。いつもはケースなどにねじが切られていて、ねじをナットで留めるように仕様にはなっていませんから、どこかに部品が入っているのではと探し回りました。結局、どこにも見あたりません。インターネットでPentium4の情報を集めると、このことにも触れていました。日曜大工などを販売しているショップに行って購入してきたとありましたので、私も購入してくることにしました。なかなか準備が大変だ。
 pentium4用のチップセットである850は、メモリバンド幅を拡大するために、メモリコントローラーのバス幅が2倍になっている。単純に言えば、メモリインターフェイスが2個付いたということだそうだ(これでメモリアクセスは速いと言うことだ)。そのために、メモリは同じ種類のものを2枚づつつける必要がある。SIMM時代を思い出してきますね。BOX版pentium4には64MBのRIMMが2枚ついてくるので、問題はありません。しかし、RIMMのシステムは、DIMMと異なって、空いているRIMMソケットにCRIMM (マザーボードに2枚添付されている) というモジュールを取り付ける必要があります。ソケットはBank0とbank1があり、今回はBank0にRIMM、bank1にCRIMMを取り付けました。

BIOS設定が面倒なD850DE


 マザーボードにPentium4とRIMMをとりつけたら、ケースに入れよう。D850GBはなかなか大きなマザーボードなので、フルタワーの私のケースでもなかなか取り付けにくい。簡単にマザーボードだけ入れ替えようと思っていたのだが、結局ケースに収めていたHDDやFDDなどを取り外すハメに陥ってしまった。ケースに収めたら、前のシステムで取り付けていたカード類を全部入れて電源を入れてPentium4が確実に動作するかどうかを確認する。セットアップ画面まで起動する。電源の問題はクリアしたようだ。よしよしと思っていたら、BIOSで2台あるCD-ROMを認識していないではないですか。IDEの順番を変えたり、設定を変えたりしてみるのですが、CD-R/WとDVDーROMを認識してくれません。もうこれについては後から考えようと、セットアップを終了してWindowsを起動させます。このD850GBというマザーボードかタコなのは、基盤上にディップスイッチがあって、それをONにして始めてBIOSの起動画面に入れるのです。普通のマザーだったら「DEL」などを押すことによってセットアップに入れるのですが、こいつはそれが出来ない。つまりケースを開かないことにはBIOSの起動画面に入れないわけです。こりゃあ、めんどくさい。設定が安定する当分の間は裸のケースのままになるかと心配したら、結局その通りになってしまいました。

Windows98が起動しない


 前のシステムにあったHDDからWindows98を起動させると、ハードウェア構成が違っていますから、当然チェックが入り、そのたびにWindows98の起動CD-ROMを求められるのですが、何せCD-ROMはまだ認識されていない。キャンセル、キャンセルを繰り返しながら進めていくと、再起動画面に入ったままフリーズしてしまいました。再度リセットしてWindowsを起動しようとするとWindowsが立ち上がらない。おいおいおい−−い、私はこれを怖れていたのだ。幸い起動ディスクであるCドライブにはあまりデータは入れていない。しかし、OutlookExpreeには大量のメールデータが入ったままだ。あのデータを避難させていなかった。こうなってくると頭は半分パニック。DOSで立ち上げることが出来るのだから、FDから起動させてデータを避難させることから始めれば良かったものを、頭はWindowsを立ち上げることに夢中になって、再インストールを繰り返す。どうしても同じ症状となるWindowsに、レジストリデータが悪さをしているから悪いんだ、こいつも消さなければ立ち上がらない、だったらWindowsディレクトリを消してしまえ、といった調子で振り返ることもなくただただ悪い方へ悪い方へと向かっていってしまいました。結果はデータを吹き飛ばして終わり。こんな日にはこれ以上続けるのは返ってマイナスと、頭を冷やすことにしました。

ええーい,ここは再フォーマット,その上WindowsMe


 とにかく何度上書きインストールをしても、その上Windowsディレクトリを削除したうえでインストールしてもまともに起動しないと言うことは、HDDの再フォーマットから始めるしかない、と決意した私は「それならいっそのこと、WindowsMeをインストールしてやれ」とまたもや跳んでしまったのです。後から考えればWindowsMeなんかにしなくてもよかったのにと後悔をしたのですが、「困ったときには跳べ」が信条の私は、HDDの再フォーマット、WindowsMeのインストールをしてしまいました。スッピンのWindowsMeは問題なく立ち上がります。Pentium4の記事を見ると、D850GBのBIOSはアップデートしたほうがよいと書いているので、インテルのホームページからダウンロードしてアップデートします。これはWindowsからでも出来るので非常に簡単です。CD-ROMの認識がこれで出来るかとやり直しましたが、BIOSからはCD-R/Wしか見えません。少し希望が見えてきたので、ひょっとするとWindowsが見つけてくれるかもと期待して再起動すると2台のCD-ROMが見つかりました。

アプリにいろいろ問題が


 うーん、この調子とばかり、前にシステムに近づけようとプログラムをインストールします。ところが先般導入したTVチューナーが動かない。一度起動したのだが、スキャンをかけるとこける。その後は起動するとフリーズ。何度試しても変わらない。もうこれは諦めよう。隣のDELLマシンに取り付けよう。気を取り直してCD-R/Wだ。B's Recorder GOLDを立ち上げて1枚コピーを試してみる。うんうん、うまくコピーが出来た。問題はない。よし、続いてDVDーROMだ。私が買い求めていた「ジャックサマスピー(お奨めです)」をDVDーROMに入れるとWinDVDを立ち上がる。ところがここから先には進まない。またもや....。これは原因がWindowsMeなのか、Pentium4なのか、だんだん分からなくなってくる。インターネットに入って情報を調べてみるのだが、どちらの情報も少なく、原因の究明が出来ない。問題は再起動を繰り返していたら映画が映り出すこともあるのだが、ソフトを終了させて再起動させると動かないといった再現性の薄い症状を見せることだ。仲間内のメーリングリストで問いかけると、WindowsMeではDVDソフトの自動再生のチェックを外せといってきました。やってみるとちゃんと映画が動き出しました。またおかしくなるかも知れないと不安に駆られながら、システムの再起動も繰り返してみても動きます。これはどうもWindowsMeとDVDソフトとの相性のようだ。でも、ホントか? 今でも半信半疑のところがありますが、DVDは動いています。次は「FinePix40i」の付属ソフトです。USBを通じてMP3のファイル転送するソフトも入っているのですが、インストールしている途中でフリーズしてしまう。インストールのやり方を間違っているのかも知れないと、慌てて説明書を取り出し読み返すが、これといって問題があったとは思えない。何度かアンインストールとインストールを繰り返しているとインストールが完了したという。FinePix40iを繋いでファイルの転送をしようとするとまたうまくいかない。「もう、ぶち壊してやろうか」と頭に来る。いやいや、頭が熱くなっているときにはこれ以上手を加えないことが肝心と、お休みする。

ベンチマークテストはやっぱり


 現在Pentium4システムはまあまあのレベルで元のシステムに戻すことが出来ました。しかし、金をかけ、暇をかけて作ったマシンですが、ベンチマークテストをやってみるとAthron1.2のマシンに遠く離されています。PentiumV1.0GHzにさえも負けています。速いのはメモリアクセスだけ。これは現在のベンチマークテストが、Pentium4の得意な領域ではないから遅いと言うことを承知だったとはいえ、やはり寂しいものを感じますね。21世紀の最速マシンとしてPentium4が活躍できるのは一体いつのことになるのでしょうかね。見栄のためとはいえ、遙か昔のHyper98を思い出してきます。この躓きは、Pentium4の故だったのでしょうか、それともWindowsMeの故だったのでしょうか。これが分からなくなったためにここまで苦労してしまいました。システムを再構築するときには一片に作り替えるのではなく、ひとつひとつ問題点をクリアしていかなくてはならないと言う教訓を忘れて跳んでしまった私が躓きの元だったようです。


returnreturn

ご覧いただき誠にありがとうございました

All Rights Reserved (C) Copyright 1995-2001, ClubOH, PC-CLUB.