OMATSURIKOZO's talk salon


ランダムアクセス 2006年6月号
連載230回

ゴールデンウィークは
中欧の中世都市巡りだった

インターネットで人名検索
あだ花の技術はいつの時代も


お祭り小僧のランダム・アクセス

 やっと初夏めいた日がやってきましたが、天候の不順な日が続きますね。ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。私は女房と2人でチェコ・ハンガリー・スロバキア・オーストリアのツアーに行ってきました。

中欧の春の天気も..

 中欧の天気も日本と同じで、初夏の陽気があったかと思えば冬の天気に舞い戻ったりとかなり不順なものでした。私達が訪ねた数日前までは20℃位まで気温が上がっていたそうですが、低気圧にともなう雨と風で気温は昼間で7℃位まで下がっていました。多少の寒さはあるかもしれないと準備はしていたのですが、ここまで冷え込んでくると震え上がってしまいました。私達夫婦の海外旅行はもう指では数えられないほどの回数になりますが、旅行中の天気には比較的恵まれていて、雨に出会うことは殆どありませんでした。たまに雨に見舞われたとしても、移動中のバスの中は雨であっても観光に出かける時には妙に雨が上がるというツキに恵まれていました。女房に言わせると「昔は旅行中全て晴天だったのに、最近はあなたの神通力も落ちてきたわね」です。そう言われるとパワーが落ちてきたと実感してきます。今回の旅行でも最初の1日は、雨模様ながら観光中には雨が上がるというパターンが起こりましたが、2日目にはとうとう観光中も雨が上がらず傘をさして廻らなくてはならない最悪のパターンに出会ってしまいました。ブタペストの市外を見渡せる丘からの眺めも雨に煙って見渡せません。午後からの王宮広場の見学も雨が止まず、渋々女房の傘に雨宿りをしながら「とうとう俺の神通力も切れたか」と落胆してしまいました。ツアー旅行というのはあちこちを廻るため、雨の旅情を楽しむと行った風情がないため、とにかく雨に降られると最悪です。ツアー仲間の1人に若い善良そうな男性がいて、彼は用意周到に傘だけでなく寒さよけも兼ねてだろうヤッケを着ていました。その彼に「お前のその合羽まで着ている軟弱な精神が雨を呼び寄せているのだ」なんてきつい冗談を飛ばしていたら、女性添乗員が「 **さんを苛めないでくださいよ」と笑いながら彼をフォローします。「いやいや、雨なんか止めてやるといった気迫が必要だ」と多少の雨なら傘の下にも入らず歩き回っているうちに、雨が上がってきました。「もう明日からは雨なんか降らないのだ」と確信に満ちた声でツアー仲間達に言うと、苦笑と共に「そうあって欲しいものですね」と声が帰ってきました。次の日からは薄曇りからだんだん快晴になり、とうとう旅行中雨に見舞われることなく過ぎてしまいました。

美しい中世都市

 チェコ・ハンガリー・スロバキアはかっては共産圏であったため、私達日本人には馴染みの少ない国だったのですが、訪ねてみると中世の城郭都市がそのまま残っている美しい国でした。かってドイツのロマンチック街道の旅というものに出かけましたが、ライン川沿いの小さな都市群が中世の町並みを残しながら点在していたのを思い出しました。地図で確認するとドイツとこのあたりはすぐ隣だったのですね。私はこのあたりを東ヨーロッパと一言でかたづけていたのですが、近年ではこのあたりを「中欧」と言うらしいです。ハブスブルグ家、ハンガリー帝国、神聖ローマ帝国などといった、確かに西洋史では習った記憶があるものの、殆ど馴染みのない歴史をガイドが説明してくれますが、私の頭の中では断片的にしかイメージが固まってこない。修復された旧市街区はどこも美しく、荘厳な大聖堂は素晴らしいものです。カトリック文化が支配していた中世の街並みは、美しさの裏になにか隠微なものが息づいていたように感じられるのは私だけなのでしょうか。だって、城の一角には必ず拷問塔があり、魔女狩りのイメージがつきまとってしまうのです。今、話題の「ダヴィンチコード」を読んでいるのですが、権威と化した中世のカトリック教会の存在がいまなおヨーロッパ人の精神性の中に色濃く残っているような気がしてならないのです。

今年はモーツァルト生誕250周年

 今年はモーツァルト生誕250周年と言うことで、ウィーンやザルツブルクでは音楽会が盛んに開かれています。モーツァルトが好きだという女房のお供をして私も音楽会に行って来ました。ウィーンの音楽会では、当時の服装をした楽団が当時の演奏会を再現した演目を演奏してくれました。私にも聞き覚えがある曲目でしたが、目をつむって聞いているうちに子守歌のように曲が聞こえてきて、拍手がなるたびに目を覚まして拍手に参加したような次第でした。音楽会の後、少しウィーンの街を散歩して廻りましたが、街の雰囲気は華やかでゆったりしていたものですから、治安に不安を感じるようなことはありませんでした。旅行中訪れた都市の旧市街はどこもこじんまりとして、歩き回ってもさほど広くはありません。地図を片手に街の雰囲気を十分に堪能しました。「もう、ヨーロッパの街並みにも飽きただろう」と女房に言うと、「まだまだ」という返事が返ってきたところを見ると彼女は又何か企んでいるのでしょう。

年輩者も切れてしまう日本人観光客

 オーストリアのザルツブルグ(映画「サウンドオブミュージック」の舞台となっこととモーツァルトの生誕地と言うことで有名な都市)を訪れた時、その国に帰化している日本人ガイドさんが「最近、日本では若い人がよく切れるという話を聞きますが、観光地ではいい年をした人が切れて困っています」と言います。よく聞くと、海外に出かけると傲慢になる年輩の人が多く、彼らがわがままを言っては添乗員やガイドを困らせているというのです。言葉が通じないストレスがそうさせているのか、文化の違いを了解できないためか分かりませんが、日本での立場をそのまま外国でも主張しようとしてぶつかるようです。「まあ、気迫で晴れを呼び寄せて旅行をするグループなんて楽しそうですね。いろいろ質問をして貰うとこっちも日頃は話さないことまで喋ってしまうわ」と彼女から言われた時にはホッとしましたが、私達夫婦もそろそろ年輩と言われる年代にさしかかるわけですから、こんな事を言われないように注意したいものです。

インターネットの人名検索

 帰国すると私の地方の電力会社から電話が入ってきました。何の用件だろうと聞いてみると、「県北のある土地に電線の塔を建てているのですが、その土地の持ち主の所在地が見つからない。色々調べていて、ダメもとと思ってインターネットで本人の名前を検索したところ、私のホームページに行き着いた」というのです。何のことか分からないので更に聞いてみると、数年前高校の同窓会を行った時、参加者の氏名を私のホームページの片隅に載せていたのです。その参加者の1人が持ち主であると彼は言うのです。個人情報保護条例が出来てから、最近は名簿の取り扱いが大変難しくなってきました。私自身は今の在り方は少し行きすぎのような気がするのですが、まあそのうちに適当な形に落ち着くのかなとのんびり思っていたわけです。そんな時にこんな電話を貰い、少し躊躇もしたのですが、同窓会名簿を調べ、彼の電話番号を教えてあげました。そう言えば、1年ほど前若い女性からメールを受け取ったことを思い出しました。彼女のお父さんは数日前に亡くなったのだが、彼女はお父さんの若かった当時のことは殆ど知らなくて、何かもやもやとしたものがあったそうです。そこで、やはりダメもとと思って父親の名前をインターネットで検索したところ、私のホームページにそれを見つけたと言ってきたのです。私は同窓生と言っても彼のことは殆ど知らなかったので、友人達に連絡を取り、彼と親しかったものを見つけだして彼女に連絡をしてやりました。こんな事があるからインターネットって面白いというのか、奥深いというか、恐ろしいというか、不思議な感覚にとらわれてしまいます。そこで自分の名前を検索した見たところ、同姓同名の人って多いのですね、同じ名前のたくさんの人がヒットしました。その中にずいぶんと疎遠になってしまった友人のホームページに私の名前があり、懐かしく彼の文章を読んでしまいました。いやいや、たくさんの人達がホームページを持っているのですね。

あだ花技術はいつの時代にも...

 先日友人達と「2層のDVD-Rの板の値段は下がらないね」と話していたら、「これも普及しないままにブルーレイやHD-DVDに変わっていくのかな」と話は盛り下がってしまいました。そう言えば時代の変革期には必ずあだ花のような新技術が出たものだと思い出しました。ROMBASICで電源オンと共に立ち上がるパソコンに対して、シャープはカセットテープレコーダーによるBASIC読み込み、これを「クリーンコンピューター」というふれ込みをしていましたが、ROMBASICに敗北してしまいました。この概念は現在のOS、Windowsにも通じているのですが、いかんせん、カセットテープレコーダーによる読み込みでは遅すぎたのです。このカセットテープレコーダーの読み込みスピードが本当に遅かったのです。ちょっとしたプログラムを読み込むにも数分かかってしまいました。カセットからFDDに変換しようとしていた時代、当時のカセットの読み込みが数倍に及ぶという商品が登場しましたが、結局あだ花のように消え去ってしまいました。NECがHDDが普及し始めた時、大容量のFDDをPC-8801に付けたものを出しましたが、これもあだ花のように消え去りました。複数の色を連続して回転するリボンテープ式のカラードットプリンターもインクジェットにとって変わりました。技術の当然の流れの中に過去の技術が埋没してしまう時、過去の遺産のきらめくような技術が登場はするのですが、それが普及する前に新技術がとってかわるという歴史を多く見てきた私は、それを愛おしく思ってしまいます。当時の私は「新技術オタク」で、「新しもの好き」であったわけで、こういう人達はいまも「人柱」として多くの新製品に飛びついてしまっているのでしょう。それが本当に普及する技術であっても、開発直後の製品はまだまだ未成熟で、その連続線は未知数です。先般韓国に行く機会があったのですが、デパートのウインドウにMP3プレーヤーが当たり前のように並んでいました(もっとも今の主流はいぽipodなのでしょうが)。韓国生まれのMP3技術も、10年前私が韓国に行った時には当時ソウルのパソコン街でさえまだ知られていませんでした。私が帰国後に購入した韓国産のプレーヤは特殊なバッテリーを積んでいたため、数ヶ月の命、しかもその価格は5万円以上したのではないかと思います。私が会社で導入しているパソコン関係の機器は、必ず先端のものではなく、こなれて安くなったものばかりだったのは、個人の趣味とビジネスで用いるものは違うと認識していたからで下が、最近は個人の趣味さえ恐ろしく「保守的」になってきているようです。あだ花に見せられていた私の「オタク趣味」はどこに行ったのでしょうか。

returnreturn